【ジャズ初心者の方に向けて】入門ジャズの歴史・時代の有名なアーティストを紹介

ジャズは、おしゃれで大人の音楽というイメージが強いかもしれませんが、実は奥深い歴史と自由な表現が魅力の音楽です。

今回は「ジャズって難しそう…」と思っている方にこそ知ってほしい、ジャズの成り立ちや進化の物語を、わかりやすく解説します。

よくある疑問も交えながら、ジャズの世界へ一緒に踏み出してみましょう。

ソラ
ジャズって黒人の歴史と関係がある音楽ってイメージだけど、曲の作り方にも影響してるの?
カイ
そのとおり!黒人奴隷のワークソングやブルースが元になって、ジャズの“テーマ”が生まれたんだ。そのあたりも詳しく説明するよ。

ジャズの曲とテーマについて

ジャズにおける“テーマ”とは、曲のメインメロディのこと。この曲といえばこのメロディ!と思い浮かぶ、その曲を象徴する部分です。

例えば、クラシック音楽でいう「主題」や、ポップスでいう「サビ」に近い役割を持っています。

ジャズの曲には大きく分けて「スタンダード」と「オリジナル」の2種類があります。

  • スタンダード:映画音楽やポピュラーソングなどが元になっているもの。
  • オリジナル:ミュージシャン自身が作曲したもの。

ジャズセッションでは、みんなが知っている曲を共有するために、基本的に「スタンダード」を演奏します

一方で、ミュージシャンのリーダーライブに行くと、その人の個性や世界観をより表現するため「オリジナル」を中心に演奏されることが多いです。

スタンダード

ジャズにおける「スタンダード」とは多くのジャズミュージシャンに演奏され続けてきた定番曲のことです。

映画音楽やブロードウェイのミュージカル、ポピュラーソングがジャズアレンジされ、時代を超えて愛されている曲がスタンダードとして定着していることが多いです。

例えば、

  • 「Autumn Leaves(枯葉)」:元はシャンソンですが、ジャズアレンジで広まりました。
  • 「All the Things You Are」:ミュージカルの曲がスタンダードに。

スタンダードは、ジャズセッションにおいて共通言語です。初めて会ったミュージシャン同士でも、スタンダードを知っていれば即興演奏で“会話”ができます

またスタンダード曲の名盤を聴いておくことも大切です。同じAutumn Leaves(枯葉)でも「マイルスのアルバムのイントロで」と言えば、「ああ、あの始まり方ね」と一瞬で認識を合わせることができます。

ソラ
だからジャズってリハーサルなしでも演奏が成り立つんだ!
カイ
そう!それにスタンダードはシンプルなコード進行が多いよ。アドリブ(即興)の自由度も高くて、初心者の練習にも最適なんだ。

次は、「オリジナル」について見ていきましょう。

オリジナル

ジャズにおける「オリジナル」とは、ジャズミュージシャンが自ら作曲した曲のことです。

スタンダードとは違い、その人の個性や世界観が強く反映されています。

例えば、

  • 「So What」(マイルス・デイヴィス):シンプルなモード進行で、モダンジャズの名曲。
  • 「Giant Steps」(ジョン・コルトレーン):超高速なコード進行で、挑戦的な楽曲。

 

オリジナルは、ミュージシャン自身の物語や感情を表現することが多く、自由な構成斬新なコード進行が使われます。

また、リーダーライブでは、そのミュージシャンのオリジナル曲が中心に演奏され、観客はその演奏者ならではの世界観を楽しむことができます。

ソラ
でも「So What」はセッションで聴いたことがあるよ。オリジナルだったのに、演奏されまくったらスタンダードになるの?
カイ
そう!人気が出て多くの人に演奏されるようになった曲は、スタンダードとして定着していくよ。自分のオリジナルも50年後にスタンダードになってるかも?

ジャズ演奏の流れ

初心者の多くはジャズの演奏って「ジャズっぽいコードや音を使って、自由気ままに表現しているだけ」と思いがちです。

確かに、ジャズは個性を表現する即興演奏(アドリブ)が特徴で、楽譜通りに演奏しないのが当たり前の、自由度の高い音楽です。

でも実は、自由に見える中にも“流れ”と“ルール”があります

ソラ
ジャズにもルールがあるんだね。でもどこからが即興で、どこまでが決まっているの?正直どこを聴いても同じに感じる…
カイ

最初は、この境界線がわかりにくいかもね。でもジャズの流れを理解することで、街中で流れるジャズを聴いても、「あ、今アドリブに入った!」と気づけるようになって面白いよ!

ジャズは、自由と秩序が絶妙に共存する音楽です。ただ聴いているだけでは見えなかった“構造”が見えてくると、カッコいいと感じる瞬間や発見が増えて、とっても興味深いんです。

オリジナルでもスタンダードでも、ジャズの演奏には共通の流れがあります。それは、以下のような構成です。

イントロ → テーマ → アドリブ → テーマ

まずは、そのジャズ特有の演奏の流れを詳しく知っておきましょう。

イントロ

イントロは、曲の導入部分です。J-POPで言う「前奏」、クラシック音楽で言う「序奏」にあたります。

曲の雰囲気を予感させたり、リズムやテンポを確認し「これから始まるぞ」という期待感を作り出す役割があります。

ジャズセッションでは、コード楽器であるピアノやギターがイントロを担当することが多いです。

カイ

しずかに始めて緊張感を生んだり、勢いよく始めて観客を引き込んだり、イントロ次第で曲の印象がガラッと変わるよ。

例えば、J-POPのバラードでピアノが静かに始まると、切ない雰囲気が漂いますよね。それと同じように、ビル・エヴァンスの繊細なピアノが静かに始まるイントロは、まるで時間が止まったような感覚を味わえます。

一方、アート・ブレイキーの激しいドラムフィルから始まるイントロは、まるでロックバンドが一気に盛り上げるかのように、心臓を鷲掴みにされるような高揚感を生み出します。

テーマ

テーマは、曲のメインメロディです。クラシック音楽で言う「主題」、J-POPで言う「サビ」に近い役割を持っています。

しかし、ジャズではテーマの大幅な改変は当たり前であるという点に特徴があります。

例えば、J-POPのサビ部分をアレンジして歌うカバーを聞いて、「同じ曲なのに、こんなに違う!」と思ったことはありませんか?ジャズでは、そのアレンジを演奏中に自由に行います。

 

カイ

同じメロディなのに、演奏者によっても、ライブによっても変わって、まるで違う曲に聴こえる…。これが、ジャズライブの醍醐味でもあるんだ。

例えば、「枯葉(Autumn Leaves)」のテーマを、ビル・エヴァンスの名盤では優しく繊細に、マイルス・デイヴィスの名盤では大胆にシンプルに演奏しています。

同じ曲なのにテンポもキーもリズムも違うので、まるで別の曲を聴いているような感覚になることもしばしば。

これは、クラシック音楽の「月光ソナタ」を、ピアニストごとに解釈を変えて演奏するのに似ていますが、ジャズではより自由度が高いと思ってもらえればイメージがつきやすいでしょう。

セッションではフロント楽器であるサックスやトランペットがテーマのメロディ演奏を担当することが多いです。

アドリブ

イントロ、テーマを演奏したら、いよいよアドリブです。アドリブとは、即興演奏部分のことです。

テーマのコード進行をベースに、演奏者が交代でソロ演奏を行い、自由にメロディを作り上げていきます。

ソラ
気になってたんだけど、他の人のアドリブがどれくらいで終わるのか?ってどうやってわかるのかな。
カイ

基本的には、アイコンタクトやフレーズでわかるよ!

ソラ
ええ!初心者にわかるだろうか…心配だな…
カイ

アドリブ部分は、その曲のテーマを基準にしてるんだ。例えば、テーマ2回分のアドリブをしたら“2コーラス”って言うよ。

だから、テーマのコード進行を1コーラス、2コーラスと繰り返していくから、テーマのコーラス単位でアドリブの終わりを予測することができるんだ。

またアドリブの魅力は、「今、この瞬間にしか生まれない音」があること。今アドリブをしている人のコードやフレーズに、他のメンバーが瞬時に反応して音を重ねることもあります。

まるで会話をしているかのように、お互いの音を聴き合い即興で応え合うため、同じ演奏は二度とありません

例えば、印象的なフレーズで終えたら、次のアドリブ担当者がそのフレーズを「もーらい!」とマネして始めることがあります。さらに、それを変形させて遊ぶようにアレンジしていくのです。

この音のキャッチボールが、ジャズ即興の面白さですよね。ジャズライブでは、このナイスな瞬間に、客席から「おおー!」や「いえーい」と声をあげて盛り上げるのも楽しみ方の一つ。観客もライブを作る一員となり、演奏者との一体感を味わえるのです。

補足:ドラムのアドリブ

ドラムのアドリブについては1コーラス、2コーラスと行うこともありますが、4小節ごとや8小節ごとに他の楽器と掛け合いをする形式が多く用いられます。

これは4バース8バースと呼び、セッションではドラムソロの前に指で4を作って演奏メンバーに見せると、「4バースやるのね」と理解してもらえてスムーズです。

テーマ(リプライズ)

ジャズの演奏は、イントロ → テーマ → アドリブと自由に展開し、最後にもう一度テーマを演奏して締めくくります。

似たコード進行の曲が多いため、長いアドリブが続くと「あれ、この曲なんだっけ?」と思うことがあります。最後にもう一度テーマを演奏することで「あ、この曲だった!」と思い出すことも。

最後のテーマからエンディング部分は、アドリブを経て演奏者の感情や表現が加わり、より深みのあるメロディへと進化します。

カイ

アドリブで体力を使い切ったりして、逆に最後のテーマはシンプルに締めくくる時も。

これまで、ジャズのオリジナルスタンダードの違いや、イントロ → テーマ → アドリブ → テーマという演奏の流れについて見てきました。

一見、自由に演奏しているように思えるジャズにも、実は独自のルールや構成があり、それが奥深さ面白さを生み出しています。

でも、なぜジャズはこんなにも自由で個性的な音楽として発展したのでしょうか?

その答えを知るためには、ジャズの歴史を遡る必要があります。

次は、ジャズがどのようにして生まれ、今のスタイルに発展していったのか、ジャズの歴史について見ていきましょう。


ジャズの歴史

ジャズは、一見自由で個性的な音楽に見えますが、その背景には歴史と文化が息づいています。

その歴史を知ることで、ジャズがなぜここまで多様なスタイルを持ち、今も世界中で愛されているのかが見えてくるでしょう。

ジャズが生まれた歴史

ジャズの誕生は、19世紀末から20世紀初頭にかけてのアメリカ南部、特にニューオーリンズにさかのぼります。

アフリカから連れてこられた黒人奴隷たちが、過酷な労働の中で歌っていたワークソングブルースが、ジャズのルーツとされています。彼らは、悲しみや苦しみを歌に乗せ、リズムに合わせて仲間と気持ちを共有していました。

カイ

そのリズム感や表現方法が、ジャズのスウィング感ブルーノートという独特の音づかいを生み出していくよ。

また、当時のニューオーリンズは多様な文化が交差する港町でした。フランス、スペイン、カリブの文化が混ざり合い、マーチングバンドラグタイムの要素が取り入れられ、ダンス音楽としてのジャズが誕生しました。

ルイ・アームストロングとは

ジャズの歴史を語る上で欠かせないのが、ルイ・アームストロングという存在です。彼は、ニューオーリンズ出身で、トランペット奏者として一躍有名になりました。

ルイは、メロディを自由に装飾するスキャットや、即興演奏(アドリブ)のスタイルをの基礎を作り上げ、ジャズを「アンサンブルの音楽」から「ソロの音楽」へと進化させました。

彼のトランペットは、まるで人が歌っているかのような表情豊かな音色で、「サッチモ(大きな口の人)」という愛称で親しまれ、世界中にジャズを広める原動力となりました。

ジャズが流行った当時のアメリカについて

ジャズが流行し始めた1920年代は、「ジャズ・エイジ」と呼ばれる時代です。第一次世界大戦後の好景気により、アメリカは経済成長を遂げ、人々は自由で華やかなライフスタイルを楽しみました。

しかし、この時代には禁酒法が施行されており、お酒を提供する秘密のバー(スピークイージー)が誕生。これらのバーでジャズが演奏され、大人たちはジャズに合わせてダンスを楽しんでいました。

ジャズは、自由奔放で刺激的な音楽として若者たちに大人気となり、同時に保守的な大人たちからは「不良の音楽」と批判されることもありました。

デューク・エリントン

この時代、デューク・エリントンという天才ピアニストが登場しました。

彼は、ニューヨークの有名なコットン・クラブでハウスバンドを務め、ジャズを洗練されたアート音楽へと昇華させました。

エリントンは、オーケストレーション(編曲)に優れ、「ムード・インディゴ」「キャラバン」など、色彩豊かな楽曲を次々と生み出しました。

彼の音楽は、単なるダンス音楽ではなく、芸術的な表現としてのジャズの可能性を広げ、「ジャズの公爵」と呼ばれるほどの存在となったのです。

カウント・ベイジー

一方、カウント・ベイジーは、カンザスシティを拠点に活動していました。

彼のバンドは、シンプルなコード進行スウィングするリズムを武器に、演奏者たちがアドリブで会話をするかのように演奏するカンザスシティ・スタイルを確立しました。

ベイジーのバンドは、「スイングの極致」と称されるほどの一体感を持ち、観客を踊らせるグルーヴ感にあふれていました。

ベニー・グッドマン

ジャズを白人社会に広めた人物として有名なのが、ベニー・グッドマンです。彼は、「スウィングの王様」と呼ばれ、1930年代のスウィング・ジャズを世界中に広めました。

彼のバンドは、初めて白人と黒人のミュージシャンを共演させ、人種差別が根強かった時代に、音楽を通じて壁を壊したと言われています。

グッドマンのクラリネットは、鮮やかなテクニックと躍動感あるスウィングで、観客を熱狂させ、ジャズをポップスの頂点へと押し上げたのです。

スウィングジャズとは

スウィングジャズは、1930年代から1940年代にかけて、ダンス音楽として爆発的に流行しました。4ビートのリズムに乗せて、軽快で躍動感あふれるサウンドが特徴です。

カイ

ビッグバンド編成で演奏されることが多く、15人以上の楽器が一体となってスウィングする様子は圧巻!

観客は、リズムに合わせて踊ることで、ジャズを体で感じることができたのです。スウィングジャズは、ジャズを大衆音楽として定着させ、ジャズの黄金時代を築きました。

しかしその後、ビバップという新しいスタイルが登場し、アドリブ重視のモダンジャズへと進化していきます。

次は、ビバップの誕生と、ジャズがどのようにアドリブ色の強い音楽へと変化していったのかを見ていきましょう。


1940年代:ビバップ成立

1940年代に入ると、スウィングジャズに飽き足らなくなった若いジャズミュージシャンたちが、新しいスタイルを生み出しました。それがビバップ(Bebop)です。

ビバップは、それまでのダンス音楽としてのジャズとは異なり、高度なテクニックと複雑なハーモニーを駆使した聴く音楽へと進化しました。

カイ

高速なテンポと、予測不能なメロディ展開、そして即興演奏(アドリブ)の自由度が増し、ジャズはアートの領域に達したんだ!

ビバップの時代に有名なアーティスト①:チャーリー・パーカー

ビバップを語る上で欠かせないのが、チャーリー・パーカー(Charlie Parker)です。アルトサックスの名手であり、「バード」という愛称で親しまれました。

彼は、超高速で複雑なフレーズを吹きこなし、その音楽理論とテクニックは、ジャズの常識を覆すものでした。特に、コード進行を基にした即興演奏を極限まで追求し、「モダンジャズの父」とも呼ばれています。

代表曲にはコンファメーション(Confirmation)やオーニソロジー(Ornithology)があり、今でも多くのジャズミュージシャンが演奏するスタンダード曲となっています。

ビバップの時代に有名なアーティスト②:ディジー・ガレスピー

もう一人、ビバップを支えたのがディジー・ガレスピー(Dizzy Gillespie)です。彼は、トランペット奏者でありながら、作曲家、バンドリーダーとしても活躍し「ビバップの革命児」と称されています。

彼のトランペットは、ベルが上に反り返った独特な形状で有名で、パワフルかつ軽快な音色を響かせました。ディジーは、アフロ・キューバン・ジャズという新しいスタイルも生み出し、ラテン音楽との融合を図りました。

代表曲にはナイト・イン・チュニジア(A Night in Tunisia)やグルーヴィン・ハイ(Groovin’ High)があり、ビバップの名曲として今でも愛されています。


モダンジャズの登場

ビバップの革新が落ち着いた1950年代になると、さらに進化したモダンジャズが登場します。

モダンジャズは、ビバップの複雑さや即興演奏の自由度を受け継ぎつつ、洗練された表現を追求したスタイルです。

マイルス・デイヴィス(ジャズの帝王)

モダンジャズを語る上で、最も重要な人物がマイルス・デイヴィス(Miles Davis)です。彼は、トランペット奏者として活躍し、「ジャズの帝王」と呼ばれました。

マイルスは年齢に関係なく、ジャズの歴史の中で革命を起こしつづけ、その都度、新しいスタイルを生み出しました。

特に、1959年に発表したアルバム『カインド・オブ・ブルー(Kind of Blue)』は、モード・ジャズというスタイルを確立し、今なおジャズ史上最高傑作と称されています。

クール・ジャズからウエストコースト・ジャズの誕生

マイルス・デイヴィスは、ビバップの速くて複雑な演奏に限界を感じ、クール・ジャズというスタイルを生み出しました。クール・ジャズは、よりリラックスした雰囲気と抑えた音量、知的なアプローチが特徴です。

代表曲には、マイルス・デイヴィスの「バップリシティ(Boplicity)」や、デイブ・ブルーベックの「テイク・ファイヴ(Take Five)」があります。

このクール・ジャズは、西海岸(ウエストコースト)で特に人気を博し、ウエストコースト・ジャズというスタイルが誕生しました。西海岸らしい明るく軽快なサウンドが特徴で、スタン・ゲッツやチェット・ベイカーといったミュージシャンが代表的です。

ソラ
ビバップが速くて複雑だからって、なんでクール・ジャズはリラックスした雰囲気になったの?それに、“クール”って冷たいって意味なの?
カイ

ビバップは技術を競い合うような激しいスタイルだったから、もっとシンプルに音楽を楽しもうって流れが生まれたんだ。それで、リラックスして聴けるクール・ジャズが登場したんだよ。“クール”は冷たいって意味もあるけど、この場合は“洗練された”とか“落ち着いた”って意味なんだ。


ビバップからハード・バップ(モダンジャズ)へ

ビバップのテクニカルな要素を引き継ぎつつ、よりブルース色を強めたスタイルがハード・バップです。

1950年代中期から登場し、黒人のルーツであるゴスペルやブルースの要素を取り入れた、よりソウルフルなジャズとなりました。

ファンキー・ジャズ

ハード・バップの中でも、リズム感を強調し、よりグルーヴィーに進化したのがファンキー・ジャズです。

ファンキー・ジャズは、シンプルなコード進行とキャッチーなメロディが特徴で、踊れるジャズとして人気を博しました。

  • アート・ブレイキー(Art Blakey)
    • ファンキー・ジャズを代表するジャズミュージシャン
    • ジャズ・メッセンジャーズというバンドを率いて、若手ミュージシャンの育成にも尽力
    • 代表曲には「モーニン(Moanin’)」があり、魂を揺さぶるような力強いグルーヴが魅力

モード・ジャズ

ビバップの複雑なコード進行から脱却し、シンプルなスケール(音階)を基に即興演奏を行うスタイルがモード・ジャズです。

マイルス・デイヴィスの『カインド・オブ・ブルー』が代表作で、より自由なアドリブが可能になりました。

  • ジョン・コルトレーン(John Coltrane)
    • モード・ジャズを極めたテナーサックス奏者
    • 深い精神性と圧倒的なエネルギーを持った演奏

モダン・ジャズを代表するピアニスト:ビル・エヴァンス

モダンジャズのピアニストとして、最も影響力があったのがビル・エヴァンス(Bill Evans)です。

繊細で美しいハーモニー、叙情的なメロディ、静謐な表現が特徴で、「ピアノの詩人」と呼ばれました。

カイ

ビル・エヴァンスはクラッシックの影響を受けているし、ゆったりした時に聴きたくなる!『ワルツ・フォー・デビイ』(Waltz for Debby)は必聴だよ。


ジャズはブラジル音楽と融合し、『ボサノヴァ』が誕生

1950年代後半、ジャズはブラジル音楽と出会い、新たなスタイルを生み出しました。それがボサノヴァ(Bossa Nova)です。

ボサノヴァは、ブラジルのサンバのリズムに、ジャズのハーモニーや即興演奏を融合させたスタイルで、心地よいギターの音色と落ち着いたボーカルが特徴です。

そのきっかけを作ったのが、ブラジルの作曲家アントニオ・カルロス・ジョビン(Antonio Carlos Jobim)と、詩人ヴィニシウス・ヂ・モライス(Vinicius de Moraes)でした。

代表曲には、ジョビン作曲の「イパネマの娘(The Girl from Ipanema)」や、「デサフィナード(Desafinado)」があり、いずれもスタン・ゲッツ(Stan Getz)とジョアン・ジルベルト(João Gilberto)による演奏で世界的なヒットとなりました。

ボサノヴァは、そのおしゃれな雰囲気とリラックスしたリズムから、1960年代のアメリカでも大ブームとなり、今でもカフェやラウンジでよく流れる音楽として愛されています。

キング牧師の活躍もあり、文化が体制:カウンターカルチャーが成立

1960年代、アメリカでは公民権運動が盛り上がり、キング牧師(Martin Luther King Jr.)のリーダーシップのもと、人種差別の撤廃を求める声が高まりました。

1964年に公民権法が制定され、黒人をはじめとする少数民族の権利が保障されるようになると、社会全体が大きく変化していきます。

この時代、若者たちは既存の価値観に反発し、新しい文化を求めるようになりました。これがカウンターカルチャー(Counterculture)の成立です。

その影響を受け、音楽の世界でも既存のスタイルに縛られない新しい表現が求められ、ジャズにも変化が訪れます。

ビートルズ

カウンターカルチャーを象徴する存在が、イギリスのロックバンド、ビートルズ(The Beatles)です。彼らは、既成概念を打ち破り、音楽の自由な表現を追求しました。

ビートルズの音楽は、単なるポップソングの枠を超え、サイケデリック・ロックや実験音楽など、多様なジャンルを取り入れた革新的なものでした。

その影響はアメリカにも波及し、若者たちはビートルズに熱狂しました。ビートルズの登場により、ポピュラーミュージックの中心はロックへと移り、ジャズは徐々にメインストリームから離れていくことになります。

ローリングストーンズ

ビートルズと並んでカウンターカルチャーを象徴するバンドが、ローリングストーンズ(The Rolling Stones)です。彼らは、ブルースを基調としたロックサウンドを特徴とし、より反抗的で挑発的なスタイルで人気を博しました。

若者たちは、彼らの音楽に共感し、既存の体制や価値観に反発する象徴として受け入れました。

ローリングストーンズの影響で、ロックは反体制的なメッセージを含む音楽へと進化し、カウンターカルチャーを牽引しました。

ロックの黄金時代へと移り変わりジャズ離れがおこる

1960年代後半から1970年代にかけて、ロックが音楽シーンの主流となり、「ロックの黄金時代」が到来しました。

エレキギターの音色や、大音量のサウンド、激しいビートが若者たちを熱狂させ、ジャズは次第に影を潜めるようになります。

特に、ジミ・ヘンドリックス(Jimi Hendrix)やレッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)といったアーティストが登場し、ロックはカウンターカルチャーの象徴として爆発的な人気を得ました。

カイ

これにより、若者の関心はロックへと移り、ジャズは一時的にマイナーな存在になったんだ

マイナーになりつつあるジャズがロックを取り入れる

ロックの隆盛に対抗するため、ジャズはロックの要素を積極的に取り入れるようになります。エレクトリックベースやエレクトリックピアノ、シンセサイザーなどを導入し、ロックのビートやリズムを融合させた新しいスタイルが誕生しました。

この動きが、後に「クロスオーバー」や「ジャズ・フュージョン」へと発展していきます。


クロスオーバーのスタイルが誕生

1970年代、ジャズはロック、ファンク、R&B、ラテン音楽など、さまざまなジャンルと融合し、クロスオーバーというスタイルが誕生しました。

クロスオーバーは、ジャンルの境界を越えた音楽を意味し、新しいサウンドを生み出しました。

ジャズフュージョン

クロスオーバーの流れを受け、ジャズとロックを融合させたスタイルがジャズ・フュージョン(Jazz Fusion)です。エレクトリック楽器を多用し、ロックのビートとジャズの即興演奏を融合させた、エネルギッシュなサウンドが特徴です。

代表的なアーティストには、チック・コリア(Chick Corea)、ハービー・ハンコック(Herbie Hancock)などがいます。

特に、エレキベースの天才ジャコ・パストリアス(Jaco Pastorius)が在籍したウェザー・リポートは、フュージョン界に革命を起こし、今でも多くのファンに支持されています。

ソラ
この時もジャズの歴史を引っ張ったのはマイルスなの?
カイ

そう!まさにその通り。 マイルス・デイヴィスは、またしても時代を先取りして、ロックの要素をジャズに取り入れることで、新しいスタイルを生み出したんだ。

マイルスはジャズにエレクトリック楽器を導入し、ロックのビートを取り入れたアルバム『ビッチェズ・ブリュー(Bitches Brew)』を発表。これが“ジャズ・ロック”や“ジャズ・フュージョン”の始まりとなりました。

「時代が変わったら、音楽も変わるべきだ」というマイルスの姿勢が、この革新を生んだのでしょう。


1980年代からジャズも癒しの音がブームに変化

1980年代に入ると、都会生活のストレスから解放されたいというニーズに応え、ジャズも癒しの音楽へと変化していきました。

アコースティックなサウンドと穏やかなメロディを重視したスタイルが人気を集め、ヒーリング効果のある音楽として受け入れられました。

ジャズもニューエイジの手法が人気に

1980年代後半から1990年代にかけて、ニューエイジ(New Age)が登場し、ジャズもその影響を受けました。

環境音楽や民族音楽の要素を取り入れた、リラックスできる音楽が流行し、スムースジャズ(Smooth Jazz)として広まりました。

ジョージ・ベンソン(George Benson)やパット・メセニー(Pat Metheny)などが代表的なアーティストです。

ソラ
ジャズって、昔の音楽だと思ってたけど、今でも進化し続けてるんだね!
カイ

そうなんだ。時代の流れに合わせて、新しいスタイルがどんどん生まれてるんだよ。今聴いてる音楽の中にも、実はジャズの影響が隠れていることがあるよ。自分の好きなジャズをぜひ見つけてみてね!

ジャズは、自由な即興多様な進化を繰り返してきました。

時代の流れに応じて、新しいスタイルを生み出し、今もなお進化し続けています。

この記事を通じて、ジャズの魅力が少しでも伝わり、もっとジャズを聴いてみたい!と思っていただけたなら嬉しいです。

時代ごとに進化を遂げ、多様なスタイルで表現されるジャズの世界に、ぜひ足を踏み入れてみてはいかがでしょうか?

新たな音楽との出会いが、あなたの人生をより豊かにしてくれることでしょう。